東灘区の皮膚科『福田クリニック 皮ふ科 泌尿器科』の院長をしています平井 恵里です。

2月に入り、目の周りの湿疹でお悩みの方が多く来院されるようになりました。
そこで、今回は、「目の周りの湿疹:花粉皮膚炎かも😲」について書きたいと思います。
花粉皮膚炎
毎年、同じ季節に顔がかゆくなったり、湿疹ができたり……。
その症状、実は「花粉皮膚炎」かもしれません。
特徴
目の周りの湿疹で来院された患者様に、「花粉症はありますか?」とたずねると、「今まで花粉症の症状はなかったけど」とこの質問にびっくり😲される方も多いです。
ある時期になると顔の肌荒れやかゆみ、あるいは目の周りのむくみなどに悩まされるという方は少なくありません。
特に、スギ花粉が飛散し始める2月ごろに多く見られるこれらの症状は、花粉によって引き起こされている可能性があります。
花粉が原因!?
花粉が原因となる代表的なアレルギー症状と言えば、くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどがあります。
実は、花粉が、皮膚にも影響を及ぼして、顔のなかでも、特に目の周りがかゆくなったり、赤くなってガサガサに荒れたりといった症状を引き起こすこともあるのです。
これが「花粉皮膚炎」の症状です。
スギ花粉の時期によく見られますが、ヒノキやブタクサなどの花粉に反応する場合もあります。
症状
毎年、同じ時期に症状が出たり、花粉の飛散量が多い年に症状が重くなったりするようなら、花粉皮膚炎の可能性も考えてみましょう。
子どもの頃にアトピー性皮膚炎があったり、もともと湿疹が出やすい体質の人は、花粉によるアレルギー症状が皮膚に現れやすいと言われています。
かゆいからと言って力任せにかいてしまうと皮膚のバリア機能が壊れ、乾燥しやすくなるほか、刺激によって炎症が引き起こされるなど、さらに悪化する場合もあります。
特に、目の周りのように皮膚が薄い箇所は敏感です。
注意点
こすればすぐに赤くガサガサに荒れてしまうので、できる限り触らないようにしましょう。
色素沈着になってしまいます。
また、花粉皮膚炎を放っておくと、湿疹の範囲が広がる可能性が高まります。
早くキレイに治したいなら、速やかな治療を心がけてください。
予防法
花粉が気になる時期は、外出から帰ったら顔を洗い、付着した花粉を落とすことも心がけてください。
ただし、石けんを使ってゴシゴシこすると刺激が強すぎて肌荒れや色素沈着に繋がるので、やさしく洗い流すように(泡洗顔がおすすめ)してください。
まとめ
東灘区の皮膚科『福田クリニック 皮ふ科 泌尿器科』では、スキンケア指導からかゆみに応じて外用剤、保湿剤、抗アレルギー薬など内服薬も処方し、アレルギー症状を緩和させる治療を行いますので、花粉症状や皮膚炎でお悩みのかたは我慢せずに診察にいらっしゃってください。
また、花粉皮膚炎によって生じた色素沈着やくすみに対するお悩みの方のお化粧品のご相談も随時行なっています。

価格2,750円(税込)
デリケートな目元の色素沈着、くすみに使えるTAクリームです。
花粉皮膚炎で目の周りに色素沈着が出てしまった方にも使えます。
最後に
レーザー照射も難しい部位で、ハイドロキノンは刺激が強いので、私は目の周りのくすみには、このクリームをおすすめしております💗